top of page
82767755_214368309722890_149277226805546
ホーム: ようこそ!

ABOUT

Socially Engaged Art Media Entertainment

アート・メディア・エンタテインメントの力を使い、社会課題解決へ取り組む。

理念はシンプルだが、なぜ、アート・メディア・エンタメなのか。

創業メンバーの周りには、NPO代表からソーシャルワーカーまで、大学研究者から学生や主婦のボランティアまで、人生を賭け、心を燃やしながら素晴らしい活動をしている人たちがたくさんいる。

しかし、彼らの活動と、その活動にまつわる事実や原点、そして結果はほとんど知られていない。

理由は明快だ。どうしても社会課題解決にはあるイメージがついてくるから。

 

「意識が高い」「自己犠牲」「政治とか哲学とか難しいやつ」

 

しかし、そのイメージ自体がそもそも誤解である。

面白く、楽しく、発見や感動に溢れた形で社会課題の解決へ挑戦することはできる。

アート・メディア・エンタメを通して、いくらでもやり方はある。

それを証明するためにSEAMESは存在している。

 

ほら、勇気を出してのぞいてみよう。

誰の手にだって社会を良くする力はあるのだから。

ホーム: 私たちについて

PROJECTS

ホーム: テキスト

オフィスで働く人々の「環境アクションカルチャー」を設計し、それがオフィスで働くことの価値の一つとなることを目標としたプロジェクト。環境への配慮のみを目的としてマイボトルの利用を推奨するのではなく、マイボトルを使いやすくする環境を整えマイボトルを使用するメリットを設計し提供。例えば、「マイボトルを使って節約したい」という従業員個人のメリットとなる行動が、結果的に環境アクションや従業員同士のコミュニケーションを生み、オフィスで働くワーカーの文化を形成していくことを目指している。

プロデュースしたボトル

プロデュースしたボトル

ビル利用者へのPR

ビル利用者へのPR

特設ブース

特設ブース

特設ブースでのコミュニケーション

特設ブースでのコミュニケーション

特設ブース

特設ブース

実際に設置されているボトル洗浄機

実際に設置されているボトル洗浄機

ビル利用者へのPR

ビル利用者へのPR

アート作品を通したインパクト創出

アート作品を通したインパクト創出

ホーム: テキスト

2024年10月19日(土)の国際リペアデーに際し、ユニクロが展開する服のリペアやリメイク、リサイクルを行う「RE:UNIQLO」の普及啓発を目的としたプロジェクト。メディア向けの記者会見と、RE:UNIQLO STUDIO のある福岡天神店、東京五反田店で、服のリメイクワークショップを実施。メディア向けの記者会見では、ゲストに俳優の堀田茜さん、パリ五輪レスリング金メダリストの鏡優翔さんをお迎えし、トークショーとリメイク体験を開催。リメイクワークショップでは、縫製スタジオ「Studio Masachuka」の森川真彦さんと連携し、各地でUNIQLO製品のリメイクワークショップを実施した。

クレジット:ユニクロ提供 撮影者:ジェレミーハニガン

ホーム: テキスト
ホーム: テキスト

環境問題を楽しく、面白く取り上げて、環境問題の解決に向けた「仲間」を増やす 地球再生バラエティ。メディア等の情報を鵜呑みにする前に一度立ち止まって、科学や専門家への取材等のファクトを通じてに捉え直すリアリティ番組。

総合演出・アドバイザリーチームには各テレビ局の代表的なバラエティ・ドキュメンタリー番組の演出を手掛けているプロフェッショナルが参画し、環境問題やその取り組みへのギモンに対する検証をより幅広い層に、楽しく観て学んでいただける企画・内容にすることを目指している。

この番組は「これが実現したら、もっと良い社会になるかも?」という身近な疑問やアイデアから、社会課題や経済、テクノロジー、教育…などなど、様々なテーマについて考えていく“社会科見学”的ポッドキャスト番組!

タイトルは「井桁弘恵のお耳の社会科見学」略して「#みみしゃか!!」
番組パーソナリティは井桁弘恵が務めます!アシスタントのユートピアくんも、SEAMES社と深い関係があり…?

ホーム: テキスト
「RE:UNIVERSE」とは?
企業や団体と一緒に作るRE:ACTIONプロジェクトとはかわり、RE:UNIVERSEのプロジェクトはあくまでコミュニティメンバーの「好き」から生まれたもの。少し関心や興味があるものが気軽に参加できるイベントやアクションを目指しており、既存のグループやコミュニティとのコラボレーションも多く準備中。
ホーム: テキスト
星団
RE:KARAOKE

RE:KARAOKEとは社会課題に関する曲を参加者が選び、カラオケを通じてコミュニケーションを図る新たな取り組み。参加者は歌う前に選曲理由を話し、他の参加者は歌唱中にしっかりと歌詞を確認するという従来のカラオケでは存在しないコミュニケーションが生まれ、自然と社会課題に関する会話が醸成されていく。音楽を通じたコミュニティ形成を目的に月に1回、引き続き開催予定。

アーティストが社会課題に関する曲を選びカバーする映像コンテンツ、RE:KARAOKE CONCERTも企画中。

(RE:KARAOKEは「RE:UNIVERSE」内のコミュニティ生成プロジェクトです)

ホーム: テキスト
星団
RE:MAHJONG

ソーシャルアクションと麻雀において「小さな選択がやがて大きな成果につながる」という共通点を見出し、楽しく麻雀を打ちながら、どのようにすれば日々の生活とソーシャルアクションのバランスを取れるのか考えられるプロジェクト。最も多く素点を獲得した参加者に贈られる「RE:MAHJONG王位」に加え、特別役により最も多くのチップを獲得した参加者にはその枚数に比例する植樹権と「森林王位」が贈られる。初回では約200本の植樹が実現し、現在は第2回開催に向けて規模拡大を画策中。

(RE:MAHJONGは「RE:UNIVERSE」内のコミュニティ生成プロジェクトです)

ホーム: テキスト

「日本を、世界一の環境都市群に」をミッションとして掲げ、気候変動や生態系の崩壊、来たる食糧問題の解決に向けて、アーバンファーミング及びダイバーシティを単なる流行ではなく、日本の新しい文化にするために、様々な企業と連携して、エンタメやコンテンツの力で新たなカルチャー生成を目指したプロジェクト。プランティオ株式会社、D4DR株式会社と連携し、法人設立を行なった。そしてその第一号プロジェクトとして、フジテレビの社屋に「アクションお台場ファーム」を設置。

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

実際の様子

ホーム: テキスト
RE:CONNECT
Side Event at Global Refugee Forum 2023

地図のインフラ化と難民の直接雇用を行っている株式会社Eukaryaの社会課題の現場のマップ化プロジェクト RE:EARTHの当事者の見える化・共感支援スキームを開発。課題の見える化を行った課題当事者を支援することにより相互に個人トークンを発行、共感のネットワークを作る。また、現在はスーダンの内戦に向けて開発中だが、世界中のどの社会課題にも汎用が可能であり、今までに存在しない支援システムの構築を狙う。

ホーム: テキスト
Femtech Fes! Platinum Booth

女性が社会の働き手となり、活躍が求められている中、抱える健康課題は日に当たらず、個人が我慢して解決するものとされてきた。それが今、経済、産業、事業として注目を浴び、テクノロジーの進化と共に新たなソリューションが創出される時代となってきた。「フェムテック」はあらゆる女性がより輝くの為のパズルのピースではないか。色んなパズルのピースの持ち主が、ただピーズを持っているだけでは、パズルは完成しない。

モノを持たない商社だからこそ、コネクトする強みがある。今形成されつつあるこの市場を確かな未来の絵とするために、バーチャルオフィスは様々な性別、バックグラウンド・世代のメンバーが集結し、社会課題ともいえる女性の身体にまつわる悩みや課題の解消に資する商品・サービス展開を消費者の声に寄り添いながら加速させていきたい。

当日の様子

当日の様子

ブース設営

ブース設営

ライブペインティング

ライブペインティング

完成作品

完成作品

作中のメッセージ

作中のメッセージ

ブースの細部にも

ブースの細部にも

当日の様子

当日の様子

当日の様子

当日の様子

ホーム: テキスト

世界中に笑顔が溢れるクリスマスシーズンに、日本国内の教育・子ども支援団体や、貧困世帯・ひとり親家庭に対する食料品・日用品等の提供を行う団体と連携し、クロックスのフットウェアと笑顔をお届けすることで、すべての人に「快適さ」をもたらし、世界により多くの笑顔を生み出すことを目指したプロジェクト。寄付先は認定NPO法人 Learning for All、北長瀬コミュニティフリッジ、新潟県フードバンク連絡協議会、小さな森の学童、夢中教室WOW。

ホーム: テキスト

気候変動と難民問題へのアクションを呼びかけるアートプロジェクト。特定非営利活動法人国連UNHCR協会を寄付先団体として、アーティスト・東京幻想とコラボしたアート作品を制作。アートウォールからRE:VISION ART PROJECT に対するご支援が集まるほど、「今行動を起こせば実現できるかもしれない未来」の渋谷が徐々に姿を現し、特設サイトから合計で10,000口の支援が集まるとその全容が明らかになります。渋谷駅東口地下広場や、アースデイ東京2023への参加などを通して、支援の輪を広げる活動を行っています。

​🔗https://revisionartproject.com/

ホーム: テキスト
HP用revision.png
CLIMATE CLOCK

より多くの人に気候変動問題に関心を持つきっかけを作るため、Climate Clockを渋谷に設置する1000万円のクラウドファンディングを実施。1546名から13,536,000円のご支援を頂き、様々な企業・組織とタッグを組んで取り組みを拡大中。また、Clockに映されているQRコードからウェブへと飛ぶと、直接的に環境課題へのアクションへ取り組むことが可能であり、渋谷がよりグリーンな街へと変化していく施策もユーザー体験に内蔵されている。現在渋谷区に100台を始め、日本中の設置に向けて本格的に始動。

🔗 https://www.climateclockjapan.com/

Screen Shot 2022-04-14 at 16.26.39.png
S__3571724.jpg

モデル・タレントであるローラのライフスタイルブランド。全ての製品に環境への配慮とローラ自身のこだわりが詰められ、"Essentials for a good life”をコンセプトに掲げ、身体も心も健康的に心地良いと思えるライフスタイルを提案。

 

世界で一番サステナブルなデニムを作るSAITEX社との製品開発や、NPO法人One Tree Plantedと連動して、デニム1本購入すると、ボルネオのオランウータン保護地区にて10本の植林が行われる「Forest R330」プロジェクトなどを展開。
🔗 https://r330.jp/

275181555_993597534864874_1490714711194548019_n.jpg
275154164_990705338519301_6510207548362815339_n.jpg
S__73310224.jpeg
Screen Shot 2022-03-14 at 19.32.47.png
Screen Shot 2022-03-14 at 19.33.00.png
Screen Shot 2022-03-14 at 19.32.52.png
ホーム: テキスト
ホーム: テキスト
SPINZ PROJECTS

ミートフリー給食

SPINZより始まったプロジェクト。食と健康チームで23区初となるミートフリー給食を足立区の公立小学校で実施。当日の様子はSPINZ YouTubeチャンネルより発信。

​無洗百人

SPINZから始まったプロジェクト。気候変動とプラスチック問題チームのリーダーを中心に、100人で100日間メリノウールTシャツを洗わずに着続け、洗濯の常識を見直すきっかけを作り、海洋マイクロプラスチック問題に挑む。

🔗 https://keep-wearing.stores.jp/

Screen Shot 2022-04-14 at 16.09.00.png
SPINZ

140名近くの全国各地からの応募者より選出された4名のZ世代のリーダーと、同世代のタレントが 手を取り合いながら社会課題の解決のプロジェクト実施に向けて本気で挑む姿を追ったリアリティ番組。SPINZYouTubeチャンネルより発信。

Polygonz

社会課題と時事問題を掛け合わせたテーマを元に、著名人、NPO、研究者、課題当事者などが意見や考えを交わし、社会問題を広く啓発する YouTubeチャンネル。gooddo株式会社が主催。

ホーム: テキスト
「二人の高校生」

子どもの貧困の現状を表現した短編映画。NPO法人 Learning for Allと共に制作。

ホーム: テキスト
SPONSORS | CLIENTS
ホーム: テキスト
Screen Shot 2024-01-26 at 10.45.45.png

INFO

- 会社名 -

株式会社SEAMES

- 代表者 -

コミンズ リオ

- 住所 -

〒152-0003 東京都目黒区碑文谷3-16-22 501

- 会社設立 -

2019/9/2

- 資本金 -

3,800,000円

ホーム: 概要

CONTACT

送信が完了しました。

ホーム: お問い合わせ
bottom of page